2024年11月1日金曜日

           11月の稽古日

 11月の稽古日は、
 10/31(木)〜11/19日(火)、28日(木)の火・木・土です。

ヤカビ先輩・健康エクセサイズ会&著作本出版記念祝賀会

・祝  賀  会  :15日(金)・・多分夕方から。

・エクセサイズ日:30日(土)14時〜。


◆ IMGKA 世界大会(沖縄総本部)

◉沖縄伝統空手セミナー

・場所:沖縄県立武道館 ゆいレール最寄駅:「奥武山公園駅」

 (那覇市奥武山町52番地)

・日程:10月21日(木)・22日(金)10:00~12:00、14:00~16:00


◉IMGKA 選手権大会 

・場所:天妃小学校体育館(那覇市久米1-3-2 ※総本部道場から徒歩3分)

・日程:23日(土)


IMGKA 大懇親会 ※23日(土)選手権大会終了後

・場所:沖縄ハーバービューホテル(那覇市泉崎2-46)

 ゆいレール最寄駅は「壺川駅・旭橋駅」


◉総本部道場での夜間練習は11月18日(月)~12月2日(月)を予定

                                 以上。

2024年10月29日火曜日

          正拳突きについて


明武舘においての突きの基本は、

「真っ直ぐ後ろに引いて、前へ真っ直ぐ突く」です。

つまり上から見ると、正拳・肘関節・肩関節が一直線に

並びます。


斜め内側への“正中線”へは決して突きません。

これは上・中・下段突き全てに共通した動きです。


突きは相手の正中線上へ突くと思い込んでいた、

初心者の私には全く理解出来ませんでした。


物理専門家に言わせると、

  〔圧力〕=〔面にかかる力[N]〕/〔力のかかる面の面積[m2]〕 

つまり、

「圧力面の面積を小さくすれば、圧力は倍になる」との事。


結論としては、

正拳が当たる目標にいかに力を集中させられるかです。

仮に正中線への内側斜め方向へ突いた場合には結果として、

突きの威力が下がってしまう訳なのです。


例えば、お寺の釣鐘を突く撞木(しもく)の動き・・


目標物へ当たる面と、

その反対側の面がほぼ一直線である事が解ります。


また、時代劇などで武家屋敷の門扉を破壊する丸太

破城槌・はじょうつい)もまた同じ原理と言えるでしょう。

2024年10月1日火曜日

           10月の稽古日

10月は1日(火)〜29日(木)の間、
毎週火・木・土の19時〜20時半予定です。
ただ、10日(木)、12日(土)、26日(土)は
所用の為、稽古はお休みです。

ヤカビ先輩の健康エクセサイズ会は、
26日(土)14時〜です。

2024年9月8日日曜日

国際明武舘 京都支部 設立 5周年記念祝賀会

京都支部長の矢加部先生は、
総本部稽古や世界大会等で何度もお目にかかり、中野坂上支部の稽古へご来訪されたご縁で今回、参加させて頂いた次第です。



今回、記念のイベントとして、
総本部二代目宗家・八木明達先生と三代目宗家・八木明人先生のセミナーが開催されました。

また、3名の招待演武者の一人として、私は「三十六手」を演武致した次第。 


 


会の終了後には市役所近くのホテルにて祝賀パーティー
が催され、矢加部先生が琉球正装での「かじゃでふう」演舞や、三線の演奏をご披露されました。

琉球文化に対する思いが感じられ、深く敬服致しました。 

2024年9月1日日曜日

           9月の稽古日

9月の稽古日は3日(火)〜26日(木)の間、毎週火・木・土曜日の19時〜20時半です。7日(土)のみ申し訳ございません、京都への移動でお休みさせて頂きます。


イベント!京都支部5周年祝賀会

私は支部長として8日(日)の招待演武に参加します。https://www.facebook.com/events/467406745893410


ヤカビ先輩の健康エクセサイズ会は、28()14時~です。

2024年8月31日土曜日

チンクチ?

 明武舘の稽古で「チンクチ」という名称は聞いたことが無く、私は最近まで特に気にしたことは有りませんでした。


ネット検索すると、

“うちなーぐち”で「チンクチ」の「チン」=一瞬、「クチ」=「力」で「一寸力」と表記されるとの事。他流派での突き技の極意だそうだ。


このチンクチは大円筋を中心とした筋肉群が重要との事です。

我が明武舘では、型の「三戦・サンチン」の上半身動作で特に重要なのが、

①「両肩を後ろへ逸らす」

②「両腕の小指側を外側へ強く捻る」の2点。

先生・諸先輩よりサンチン締めで後ろから締まっているかとチェックをされるのは、この「大円筋」でした。

また、巻藁突き部位鍛錬稽古での正拳突き時、

③突いた後の反動で手前へ跳ね返る巻藁板を、正拳で押し込む動作。

明武舘での、この3点、この時の動作に必要な筋肉が正に、「大円筋」でした!


型稽古「サンチン」や巻藁を使った部位鍛錬において、知らず知らずのうちにこの

「チンクチ」と同様の動きを鍛錬していたのです。

2024年8月27日火曜日

押忍? オス?

ウィキによると,「主に日本(大和人・ヤマトゥンチュー)において空手道・剣道・柔道などの武道の関係者の間で非公式で使われる挨拶の一つ」だそう。


沖縄伝統空手人・ウチナーンチュ(琉球人)からすると全くもって理解不能?
由来は何なんでしょうかね?

2024年8月1日木曜日

8月の稽古日

 8月の稽古日は7月30日(火)〜8月24日(土)の間、

毎週火・木・土曜日の19時〜20時半です。

屋嘉比先輩の健康エクセサイズ会は、
31日(土)14時〜です。

2024年6月30日日曜日

7月の稽古日


7月の稽古日は2日(火)〜25日(木)の間、

毎週火・木・土曜日の19時〜20時半です。

ヤカビ先輩の健康エクセサイズ会は
27日(土)14時〜 です。

2024年6月29日土曜日

総本部道場稽古2回目、「型演武」

 今回2回目の総本部稽古。

この日は運悪く、ゆいレールがポイント工事という滅多にない

終日運休日であることに駅入り口で気づいた!

普段であればゆっくり実家を出てゆいレールで約20分の所要時間だが、

この日はあいにく代替バスだけの運行のみで。

当然、休日渋滞に巻き込まれ50分が経過!いつもの県庁前駅でなく

手前の泉崎駅で降り、走って総本部道場へ向かう。

必ず稽古前に行う予備(柔軟)運動の余裕は無く、直ぐに稽古開始となる。


ハードな27日(木)の稽古とは打って変わって、緊張感に満ちた一人一人の型演武。

緑帯からスタートして黒帯3段の私が最後の演武となった。

私のちゃんとしようと気負う心と、力み過ぎてはカッコ悪いな!

という心とのせめぎ合いで、

中途半端な演武となってしまったのが大きな反省点。

本日は私にとって精神修養の日だったと思う・・「奥妙在練心」

2024年6月27日木曜日

総本部道場稽古後、久々の飲み‼︎

 今日の稽古は平日なので稽古生は多くても十数名だろうと高を括っていたら、

実は倍以上の30名近くだった!明広・明人両先生を始め、諸先輩方や外人研修生、

本部道場色帯&少年部の稽古生数名が参加。


今夜も通常稽古のまま、つつが無く終了するであろうと思いきや、

アンディーさんとのガチ小手鍛え!明人先生からの指導が「打ち抜く様に!」

 久々に「自分の腕が折れるかも」と思った。


稽古後にT次さんへ「久しぶりに飲みに行きましょうよ!」と声をかけたら、

「明日、5時起きなんだよ」と言いつつも「じゃあ、せんべろ行くか?」と、

総本部近くの“ゴールデン餃子劇場”へ・・


T次さんとは約3年ぶりの飲み会。

空白の間の四方山話に話題は尽きることのなく、T次さんはチャリを押して

浦添まで帰って行かれた。

沖縄総本部道場「忌中」




私は沖縄の梅雨が明けるこの時期に帰省して、総本部で稽古するのが恒例となっている。

また稽古する直前には、明達先生へご挨拶申し上げる事にしている。半年ぶりの道場へ訪れると入り口に何やら「忌中」とあったので大変驚いた。最悪のタイミングである。

明達先生によると約3ヶ月程入院されていたそう。5歳若い弟の方が先に逝ってしまわれたと仰っていた。

わたしはYouTube等で明哲先生を拝見してはいたが、ついにお目にかかることは出来無かった。

2024年5月28日火曜日

6月の稽古日














6月の稽古日は

5月28日(火)〜6月22日(土)の間、

毎週火・木・土曜日の19時〜20時半です。

ヤカビ先輩の健康エクセサイズ会は

今月はありません。

2024年4月28日日曜日

5月の稽古日


4月30日(火)〜5月25日(土)の間、

毎週火・木・土曜日の19時〜20時半です。


★ヤカビ先輩の健康エクセサイズ会は25(土)、

14時〜17時頃までの予定です。

今だけ施設使用料のみ、お一人500円です。

また、エクセサイズ終了後には懇親会が有るかも?です。

よろしくお願いします。

2024年3月31日日曜日

The Karate Kid・ベストキッド」
















今から40年前の1984年に封切りの映画、

「ベスキッド・The Karate Kid」、

登場するミスター宮城 (Mr. Miyagi)のモデルは剛柔流の流祖、

宮城長順先生だったそうな!


この中で「でんでん太鼓」が出てくる。

当時の私には「何でトンチンカンな事と」

と全く理解は、出来なかった。


でんでん太鼓wikipediaによると、

「棒状の持ち手がついた小さな太鼓

両側にがあり、その先にはが結びつけてある。

持ち手を高速で往復回転させることにより、

玉が太鼓の膜に当たり、音を立てる雅楽で用いられる
振鼓」(ふりつづみ)をモデルとしている」そうだ。



翻って映画の初見から数十年後の今、
剛柔流の基本的な交差受け、突きで重要な体軸を捻る動作は正にこの
「でんでん太鼓」の動きそのもの。
いわゆる “ガマク・腰” を中心とした「体軸捻り」であると理解できる。
「砕破・サイファ」、「四方鎮・シソウチン」、「三十六手・サンセイルー」そして「小手鍛え」の動きも同様で有る。

あれから約40年にやっとの今、理解出来たのかな?