2017年3月19日日曜日

第1回研究会

本日は自主稽古ではなく、有志による研究会です。

Y先輩以下、I原さんと3人で柔軟運動。

最初に三戦の運足。
基本通りに曲線を描いての1歩、1歩ずつ前進します。
次に四股立ち運足、前進後進。

基本移動稽古
各自の移動突き、後進受け突き技(上・中・下)、
手刀(正・逆)、蹴り技(中・上・足刀)。

相対稽古の突き技(上・中・下)、連続(上・中)、
(上・中・下)など。

3人での囲い、約束組手。相対で約束組手(縦の連続組手)

型(剛柔流型、サンチン~セイサン・明武舘 転地~玄武)

そして本日のキモ!!
1本、2本組手。いつもの決まった内容に加えて
Y先輩が独自で研究中の内容を試みました。

型の中に入っている狐受けや十八セーパイなどの技を実際に12本組み手に応用するのです。

型を組み手に実際に生かす試みなのです。

型は自分1人だけで完結しますが、組み手は相手が居てこそ完結するので、その稽古をする事によって、また型へと反映される事と期待しています。

2時間半があっという間に終了。