4月28日(土)16:00~
歩さんの館長代理稽古。
男性5人、女性2人。
ゴールデンウィーク初日。
初夏を思わせる陽気と乾いた空気が気持ちよく、
格好の行楽日和!
本日も総本部道場での、オーソドックスな稽古内容で。
最初、並列の一人移動稽古。
続いて相対移動~相対2本連続と3本連続の移動稽古。
小手鍛え&掛け手。
囲み組手。
本日はあまり特殊なのはやらず、基本的なのを3周ほど。
型稽古。
サンチン・撃砕I・II、サイファ、
シソウチン、サンセイルーと。
グループ別稽古。
私は茶帯2人へサンセイルーとセイサンの指導。
自分では思いつかない疑問点を質問され・・
その①、
セイサンの終盤、カギ突き→右足足刀→前方へ方向転換時、
軸足である右足を後方へ引くか引かないのか?
その②、
①の後の、開手左前サンチン構え→
諸手腰引き手→右足上段蹴りの後、左手で相手の後頭部引き寄せ→
右手突き、そして回し受け猫足立ちの部分の、
右足を引くのか引かないのか?
右手突き、そして回し受け猫足立ちの部分の、
右足を引くのか引かないのか?
林さん②は、「舘長から引かないと習った」そうだ。
私自身は①も②も普段は自然に引いている。
後日オフィシャルDVDや最新YouTube画像を確認した所、
両メディア共に、①は確かに引いているが②は館長のおっしゃる通り、
引いていなかった。
引いていなかった。
日頃の型稽古の不勉強を反省!