本日は6月18日以来、
今年2回目の明達先生の稽古日でした。
総勢、13人集まった稽古生。
平日木曜日の19時にもかかわらず、
さすがに明達先生の上京とあらば、
これだけのメンバーが集結するのです!
最初に基本移動稽古。
今回、認識が改まりました。
それは、下段突きのターゲットが
丹田だと思っていたのに、
実は、帯上と肋骨下端の下腹部の
間だったのです!
そして、いきなりの三戦!
しかも昇級・昇段審査以外では有りえない
胴着上着を脱いでとの指示。
通例は、基本稽古の次に
相対連続の移動稽古なるはずですが、
明達先生のお考えか?
いきなりの型稽古に!
撃砕1・2、砕破・シソウチン。
次に一人づつレベルに応じた型を演武する。
私はシソウチン!
私が指導されたポイントが・・
①最初の開手を広げる時の
手の出方がやや前方へ出過ぎる。
②続いて、抜手時の引き手が遅い。
③腕折りの時、肘下げの角度が低い
→これでは腕を折ることが出来ない!
最後に転掌で〆
そのあとイタリアンで夜食会でした!!
最初に基本移動稽古。
今回、認識が改まりました。
それは、下段突きのターゲットが
丹田だと思っていたのに、
実は、帯上と肋骨下端の下腹部の
間だったのです!
そして、いきなりの三戦!
しかも昇級・昇段審査以外では有りえない
胴着上着を脱いでとの指示。
通例は、基本稽古の次に
相対連続の移動稽古なるはずですが、
明達先生のお考えか?
いきなりの型稽古に!
撃砕1・2、砕破・シソウチン。
次に一人づつレベルに応じた型を演武する。
私はシソウチン!
私が指導されたポイントが・・
①最初の開手を広げる時の
手の出方がやや前方へ出過ぎる。
②続いて、抜手時の引き手が遅い。
③腕折りの時、肘下げの角度が低い
→これでは腕を折ることが出来ない!
最後に転掌で〆
そのあとイタリアンで夜食会でした!!