17:30~
T君は連絡の無いまま、欠席。
そのまま、一人だけの自主稽古に。
19:00~20:30
大人クラス。
今夜は講座体験に男性のIさんが初参加した。
男性F田さん、女性M島さんと3人の受講者。
※女性E原さんは欠席。
全員で予備運動と運足の稽古。
F田さん、M原さんは平行立ちのまま上・中の受け。
体験者Iさんは運足の稽古と、
突き手・引き手の軌道をレクチャー。
以前に多少空手の経験があるらしく、
すぐにコツがつかめた様子。
女性のM島さんは交差受けの軌道が未だおぼつかない。
私が左右の手を個別にゆっくり動かし、
“分解運動”して見せるが、会得出来ない様子。
本部道場の稽古では、
初心者でも直ぐに『囲み組手』※下段解説に参加させており、
私は多少“強引さ”を感じていた為、
時間をかけての分解解説が有効と考えていた。
しかし、早めに相対稽古に入るのも理にかなっているのかな
と考えるようになって来た。
次に1人の基本移動稽古。
上・中・下段の突き、受け技の稽古。
各自、教室内の2面大型鏡に映る自分自身で確認
してもらう。
これだけで1時間が終了。
30分延長して、IさんM島さんは突き・受け技の復習。
F田さんと私は相対移動稽古。
最後に私とF田さんで「三戦」をIさんに披露して終了。
Iさんは帰りに早速、入会手続きをして5人目の会員となった。
※『囲み組手』とは:国際明武舘で行う約束組手形態の1つ。
一人の稽古者を前後・左右の4人で囲み、約束組手を行う稽古の事。
より高度で実戦的な稽古になる。